日本の福祉を変える男の成長日記

未来の子どもが福祉の志事を選択できる社会を創る その為に、福祉職で働いている方の離職率を0にする

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

緑内障とは

緑内障の症状緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に 伝達する視神経という器官に障害が起こり、 視野(見える範囲)が狭くなる病気のことである 治療が遅れると失明に至ることもある 症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていくしかし、その進行は非常に…

白内障とは part2

今回は白内障の症状や治療について 症状の違い加齢に伴う老人性白内障では、 水晶体の外側(皮質)から中心部(核)に 向かって混濁が進む傾向がある 濁りが中心部に及んでなければ視力の低下は あまりなく、中心部まで濁りが及ぶと、 見えにくさを感じるよ…

白内障とは

白内障は、目の水晶体という部分が白く 濁ってくる病気である 白内障の多くは加齢によるもので、 老人性白内障(加齢白内障)といわれている 老人性白内障は白内障患者の7割以上を占めて いるが、他にも先天性や外傷性、アトピー、 糖尿病など代謝性の病気、…

骨粗鬆症とは part2

骨粗鬆症により折れやすい部位骨粗鬆症により骨折しやすい部位は、 背骨(脊椎椎体)、脚の付け根 (大腿骨近位部)、手首(橈骨:とうこつ)、 腕の付け根(上腕骨)である 背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを 「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるな…

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、どんな病気なんでしょうか 骨の強度が低下して、骨折しやすくなる 骨の病気を「骨粗鬆症」という 骨粗鬆症により骨がもろくなると、 つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあるがんや脳卒中、…

軽度認知障害とは part3

軽度認知障害の症状 アルツハイマー病によるMCIは「記憶障害」が主症状となるが、とくに時間経過に伴った 記憶障害である 物忘れは歳を重ねれば誰にでも見られるもの であるが、アルツハイマー病によるMCIは、 年齢に見合わないほどの時間経過に伴った 物忘…

軽度認知障害とは part2

軽度認知障害は認知症の一歩手前の状態で、MCI(Mild Cognitive Impairment)とも 呼ばれている 認知症における物忘れのような記憶障害が 出るものの症状はまだ軽く、正常な状態と 認知症の中間と言える 認知症およびMCIの患者数は 年々増加している 厚生労…

軽度認知障害とは

高齢者の4人に1人は 軽度認知障害(MCI)もしくは 認知症であるといわれている 認知症の中でも約5割から7割は アルツハイマー型認知症が占めるとされている かなり高い割合と考えられるが、 本人や周りが知識を持たないために 見逃されているケースもある。 …

レビー小体型認知症とは

レビー小体型認知症は、 アルツハイマー型認知症についで多く、 脳血管性認知症とともに 「三大認知症」といわれている 主に65歳以上の高齢者に多くみられるが、 40~50歳代の人の発症も少なくない また、アルツハイマー型認知症は女性に多く みられるが、レ…

血管性認知症とは

脳梗塞や脳出血などによって発症する 認知症である 脳の場所や障害の程度によって、 症状が異なる そのため、できることとできないことが 比較的はっきりと分かれていることが 多い 手足の麻痺などの神経症状が起きることもある 原因脳の血管が詰まる「脳梗…

アルツハイマー型認知症とは

昨日は認知症に関して 伝えていきました 今日は認知症の1つである アルツハイマー型認知症についてです https://www.sagasix.jp/column/dementia/alzheimers/ アルツハイマー型認知症とは もの忘れから気付くことが多く、 今まで日常生活でできたことが少し…

認知症とは

厚生労働省の2015年1月の発表によると、 認知症患者数は2012年時点で約462万人、 65歳以上の高齢者の約7人に1人と 推計されている 認知症の前段階とされる 「軽度認知障害(MCI: mildcognitiveimpairment)」と 推計される約400万人を合わせると、 高齢…

通所介護計画書とは

今の自分の仕事内容になります 通所介護計画書 要約すると、 デイサービスに通う利用者の方の計画書 になります 利用者の方のケアプランの中の 目標を達成するために デイサービスを利用します なので、通所介護計画書も ケアプランに沿って計画を立てる 必…

ケアプランとは

ケアプランとは、1人1人の利用者が どのような介護サービスを受ければ、 質の高いその人なりの自立した生活が 送れるようになるかを考えて、 介護サービスを組み合わせた計画書のこと https://www.irs.jp/article/?p=367 ケアプランは、利用者が安心して 質…

バイスティックの7原則とは

日々利用者の方と接していく中で 大学時に学んだバイスティックの7原則を ふと思い出したので、書こうと思います。 アメリカのバイスティックさんという方が 現場において援助関係を7つに 分けたものが原則になっています。 http://www.ee-life.net/hatena/b…

理学療法士とは

病気等で失ってしまった機能を 回復するためのリハビリを行う 理学療法士 人間としての基本動作 例えば、座る姿勢や歩行、起き上がりに なります そういった内容をできるようにするのが 理学療法士の仕事内容になります http://www.japanpt.or.jp/general/ai…

作業療法士とは

病院や介護施設にいらっしゃる 作業療法士(OT)はどんな仕事を しているのでしょうか? https://5159289.jp/contents/kaigo/kind/ot/ 病気になっても、作業療法士の元で 病状が改善したり、維持したり 福祉の世界では欠かせない方々に なっています 人の為…

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、 精神障害者と社会を繋ぐパイプ的 役割を担っています https://www.brush-up.jp/guide/sc637 近年のストレスや 様々な環境において精神的に 病気になってしまうことが多くなって きました そんな方々を支える仕事もできます 世の中の課題…

ヘルパー2級とは

介護職員初任者研修(元ヘルパー2級)という 介護の世界での入り口の資格になります https://www.brush-up.jp/guide/sc29/helper http://5159289.jp/contents/kaigo/kind/mushikaku/ 自分はヘルパー2級が最後の年でしたので、 駆け込みで受講しましたが、 福…

福祉用具専門相談員とは

車椅子であったり、杖といった道具は 福祉用具と呼ばれています 福祉用具をレンタル、販売するときに 選び方や使い方についてアドバイスをする 専門職になります https://www.brush-up.jp/guide/sc33 福祉用具を媒介にしてはいるものの、 高齢の方の生活を支…

ケアマネジャーとは

福祉の世界において ケアマネジャーという資格、 ケアマネジャーという方が大切になってきます ケアマネジャー(介護支援専門員)と 呼ばれています https://www.u-can.co.jp/ケアマネ/column/column01.html https://www.chuohoki.co.jp/skillup/toha/manage…

社会福祉士とは

昨日は介護福祉士について 書きましたが、本日は 社会福祉士について書いていきますね https://www.chuohoki.co.jp/skillup/toha/social.html いつも通りのURLですね 様々な福祉の領域で 活躍が期待できる資格 どのような資格ではなく、 どのような人になる…

介護福祉士とは

来年度に取得を考えている 介護福祉士とはどんな資格なのか? https://www.acpa-main.org/kaigofukushishi/ ここ数年の間に取得の流れも大きく 変わりました 福祉の業界では、資格がモノを言う 世界だと感じます それが良いか悪いかは分からないが、 周りの…

2025年問題とは

今からあと7年後にやってくる2025年 福祉、介護業界では有名になっているとともに 他業種でもその動向を探っている 2025年問題があります https://search.yahoo.co.jp/amp/s/boxil.jp/mag/amp/3592/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA https://avenue-life.jp/blog/…

介護保険法とは

昨日のブログにて、 介護保険法という言葉に触れました 今日は介護保険法に焦点を当てていきます http://kaigo-hoken.com/article-1/ このページは図もあり、3ページに 渡って解説してくれています https://kaigo.homes.co.jp/manual/insurance/about/ こち…

共生型サービスとは

今働いているデイサービスでは、 今年度の介護保険法の改正にて 新しく創設された 共生型サービスを名古屋市で 初めて認可を受けました そもそも、介護保険法とは?に なると思うのですが、 それは、後日に置いといて 共生型サービスとは? そっちの方が気に…

高齢化社会とは

今の日本は高齢化社会と 言われていますね https://www.a-living.jp/column/1215/ これからの日本は 人口も同時に少なくなっていく 傾向になります 福祉の業界に スポットが当たる日が 近くなるとともに、新しいサービスを 創造すること、 最近考えています…

地域包括ケアシステムとは

今の福祉業界では 普段から言われている地域包括ケアシステム 始めて聴く方は??が 浮かんでいますよね http://www.ee-life.net/hatena/t_h_c_system.html https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl…

認知症サポーターとは

昨日のブログで、 認知症サポーターという 言葉が最後に出てきましたね https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508.html 厚生省のページになりますが また、認知症サポーター養成講座を 受けますと、上図のオレンジリングが 認定の証とし…

認知症カフェとは

デイサービスにて、 認知症カフェを新しく設立する 方向になりました そもそも、認知症カフェとは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/87/ 分かりやすく解説してあります このように、ご家族や近所の方にとって 認知症を身近に知ってもらえる環境に な…